日蓮大聖人の生涯

貞応元年(1222年)

 2月16日 安房国の小湊(現在の鴨川市)で誕生。

 幼名は「善日麿」 父は貫名次郎重忠、母は梅菊。

天福元年(1233年/12歳)

 清澄寺の道善房(天台宗僧侶)に入門。

 善日麿は清澄寺本尊、虚空蔵菩薩に「日本第一の智者となし給へ」と祈りを捧げ、

 虚空蔵菩薩より智慧の宝珠を授かったといわれる。

嘉禎3年(1237年/16歳)

 道善房のもと正式に出家し、「是生房蓮長」の名を与えられた。

暦仁元年(1238年/17歳)

 鎌倉遊学
仁治3年(1242年/21歳)

 鎌倉遊学より帰還。さらに比叡山、薬師寺、高野山、東寺などへ遊学

建長5年(1253年/32歳)

 清澄寺に帰山

 4月28日朝、日の出に向かい「「南無妙法蓮華経」とお題目を唱える【立教開宗】

 三つの誓願「我日本の柱とならん。我日本の眼目とならん。我日本の大船とならん。

 名を日蓮と改める。この日の正午には清澄寺持仏堂で初説法を行った。
建長6年(1254年/33歳)

 清澄寺退出。鎌倉にて辻説法を開始。

正嘉2年(1258年/37歳)

 静岡県 岩本山実相寺にて一切経を閲読。

文応元年(1260年/39歳)

 実相寺にて立正安国論を著し、前執権で幕府の最高権力者、北条時頼に送る(第一国諫)。

  ※立正安国論

 その頃相次いでいた災害の原因は人々が正法である法華経を信じずに浄土宗などの邪法を信じていることにあるとして諸宗を非難し、このまま浄土宗などを放置すれば国内では内乱が起こり外国からは侵略を受けて滅びると唱え、邪宗を滅ぼし逆に正法である法華経を中心(「立正」)とすれば国家も国民も安泰となる(「安国」)と説いた。

 安国論建白の40日後(8月27日)、他宗の僧ら数千人により松葉谷の草庵が焼き討ちされるも難を逃れる【松葉谷法難】。

弘長元年(1261年/40歳)

 5月12日 幕府により伊豆国伊東へ配流【伊豆法難】。

弘長3年(1263年/42歳)

 伊豆流罪赦免
文永元年(1264年/43歳)

 11月11日 安房国小松原(現・鴨川市)で念仏信者の地頭東條景信に襲われ門下の工藤吉隆と鏡忍房日暁を失う。

 襲撃した景信自身も落馬絶命したので、聖人も左腕と額を負傷するも、一命をとりとめることができた【小松原法難】。

文永5年(1268年/47歳)

 蒙古から幕府へ国書が届き、日蓮が予言していた他国からの侵略の危機が現実のものとなる。

 日蓮は執権北条時宗、平頼綱、建長寺蘭渓道隆、極楽寺良観などに書状を送り、他宗派との公場対決を迫る。

文永8年(1271年/50歳)

 7月 極楽寺良観との祈雨対決で日蓮が勝利する。

 9月 良観・念仏等は連名で、日蓮が幕府を批判したとして幕府に訴える。

 日蓮は平頼綱により捕らえられ、佐渡流罪を命じられる。この際、頼綱の暴挙を諫める(第二国諫)。

 9月12日 龍ノ口刑場(現・神奈川県藤沢市片瀬、龍口寺)にて処刑されかけるが、処刑を免れる【龍口法難】。

 10月 佐渡へ流罪が決定する【佐渡流罪】。

文永9年(1272年/51歳)

 1月 佐渡塚原で念仏者と問答(塚原問答)。

 2月 『開目抄』を述作。

 4月 一のさわ謫居たっきょが移される。

文永10年(1273年/52歳)

 4月 『如来滅後五五百歳始観心本尊抄』を述作。

   7月 法華曼荼羅を図顕。『佐渡始顕本尊』

文永11年(1274年/53歳)

 2月 赦免となり、幕府評定所へ呼び出される。三度目となる諫言を行う(第三国諫)が聞き入れられず、身延の地頭、南部(波木井)実長の招きに応じ身延へ。身延山を寄進され、身延山久遠寺を開山。

 蒙古襲来(文永の役)。予言から5か月後であった。

健治元年(1275年/54歳)

 6月 『撰時抄』述作。

健治2年(1276年/55歳)

  師の道善房死去。7月21日『報恩抄』を述作。

弘安4年(1281年/60歳)

 6月 蒙古再襲来(弘安の役)。

弘安5年(1282年/61歳)

 病を得て常陸の国へ湯治の為に身延山を下山。

 十日後武蔵国池上宗仲邸(現・池上本門寺)へ到着。

 死を前に弟子の日昭・日郎・日興・日向、日頂・日持を後継者に定める(六老僧)。

 10月13日辰の刻(午前8時頃)池上宗仲邸にて入滅。世寿61歳(満60歳)。

 日蓮の遺言により、遺骨は身延に安置される。