六曜とは暦に掲載する日時・方位などの吉凶や、その日の運勢などを占うもの(暦注)の一つ。
中国で生まれたとされるが、詳細は不明。
現代日本でも影響力が強く、主に冠婚葬祭において使用される。
先勝
「先んずれば即ち勝つ」の意味。
万事に急ぐことが良いとされる。
「午前中は吉、午後二時より六時までは凶」と言われる。
友引
「凶事に友を引く」の意味。
かつては共に引き分ける「共引」とされており、勝負のつかない日とされていた。
「朝は吉、昼は凶、夕は大吉。ただし葬式を忌む」と言われる。
葬式を行うと、友が冥土に引き寄せられる(=死ぬ)とのジンクスがあり、友引の日は火葬場を休業とするのが基本である。
逆に慶事については“幸せのお裾分け”という意味で、結婚披露宴の引出物をこの日に発送する人もいる。
先負
「先んずれば即ち負ける」の意味。
万事に平静であることが良いとされ、勝負事や急用は避けるべきとされる。
「午前中は凶、午後は吉」。
仏滅
六曜における大凶日。六曜の中で最も凶の日とされ、婚礼などの祝儀を忌む習慣がある。
字面から仏陀(釈迦)が入滅した(亡くなった)日と解釈されることが多いが、本来は無関係である。
釈迦の死んだ日とされる2月15日が旧暦では必ず仏滅になるのは、偶然である。
「何事も遠慮する日、病めば長引く、仏事はよろしい」ともいわれる。
また『物滅』として「物が一旦滅び、新たに物事が始まる」とされ、「大安」よりも物事を始めるには良い日との解釈もある。
大安
「大いに安し」の意味。六曜の中で最も吉の日とされる。
何事においても吉、成功しないことはない日とされ、特に婚礼は大安の日に行われることが多い。
キリスト教やユダヤ教における安息日にほぼ相当し、本来はこの日に何も行うべきではないとする説もある。
赤口
陰陽道の「赤舌日」という凶日に由来する。
午の刻(午前11時ごろから午後1時ごろまで)のみ吉で、それ以外は凶とされる。
この日は「赤」という字が付くため、火の元、刃物に気をつける。つまり「死」を連想されるものに注意する日とされる。
「午の刻以外は万事に用いない悪日、ただし法事だけは良い」とされる。